「新聞社説等情報まとめ」(2021年1月下半期)
このページには憲法に関わる主な新聞の社説や諸団体の見解などをテーマごとに分類し、新着順に紹介します。スクロールして関心のある情報にアクセスしてください。
《人権総論》
【人権総論1 国籍関連】
《精神的自由権》
【精神的自由権1 SNS規制】【精神的自由権2 学問の自由】【精神的自由権3 表現の自由その他】
《経済的・社会的人権》
【経済的・社会的人権1 生存権・生活困窮者支援】【経済的・社会的人権2 新型コロナ対策関連】【経済的・社会的人権3 脱炭素社会関連】【経済的・社会的人権4 震災問題】
《人身の自由・適正手続き》
【人身の自由・適正手続き1 感染症対策の罰則導入関連-新聞社説】【人身の自由・適正手続き2 感染症対策の罰則導入関連-学者・法律家の見解】【人身の自由・適正手続き3 再審】
《平和に生きる権利》
【平和に生きる権利1 文民統制関連】【平和に生きる権利2 核兵器廃絶】
《国民主権》
【国民主権1 投票権】【国民主権2 国政調査権、「桜を見る会」関連】【国民主権3 元農相収賄事件関連】【国民主権4 河井議員選挙買収事件関連】【国民主権5 米新大統領就任関連】
《憲法総論》
【憲法総論1 憲法関連書籍書評】
なお、各テーマの最後に、憲法学者等のWeb論稿、憲法関連書籍、憲法関連文献、動画、当サイト発信情報、当研究所所長関連情報も掲載します。[法学館憲法研究所事務局]
【人権総論1 国籍関連】
「二重国籍を認めない国籍法は『合憲』 東京地裁が初判断」朝日新聞記事1/21
【精神的自由権1 SNS規制】
「ヘイト野放し、第三者機関で人権守れ 安全に使える環境整備が必要 宮下萌弁護士」東京新聞記事1/30
「トランプ氏のアカウント凍結で気づいた『手のひらの上の自由』 水谷瑛嗣郎・関西大准教授」東京新聞記事1/28
「SNSの規制 事業者の責任は重大だ」朝日新聞社説1/20
「巨大IT企業 言論規制委ねていいか」東京新聞社説1/19
「SNSとトランプ氏/言論空間のあり方議論を」毎日新聞社説1/18
*その他各紙に社説掲載
【精神的自由権2 学問の自由】
「日本学術会議会員任命問題の解決を求めます(日本学術会議幹事会」日本学術会議1/28(同会議HPに掲載)
「池内了 『学問の自由』と軍事研究」集英社新書プラス1/25
【精神的自由権3 表現の自由その他】
「国旗損壊罪を新設?『日本と外国の国旗で同じ罰』の問題とは…。憲法学者に聞いた」ハフポスト日本版1/29
【経済的・社会的人権1 生存権・生活困窮者支援】
「コロナと自殺増/きめ細かい支援で孤立を防げ」読売新聞社説1/26
「コロナと生活困窮者/孤立させぬ支援と情報を」毎日新聞社説1/26
*その他各紙に社説掲載
【経済的・社会的人権2 新型コロナ対策関連】
「衆院予算委員会/感染抑止への真摯な議論を」読売新聞社説1/26
「コロナ対策 衆知結集 首相が先頭に」朝日新聞社説1/24
「医療体制の逼迫/崩壊防止は政治の責任だ」毎日新聞社説1/20
*その他各紙に社説掲載
【経済的・社会的人権3 脱炭素社会関連】
「政府の脱炭素化戦略/大変革に見合う対策必要」毎日新聞社説1/21
「『脱炭素』を考える 私たちの星を守りたい」東京新聞社説1/18
*その他各紙に社説掲載
【経済的・社会的人権4 震災問題】
「『阪神』26年 被災地の力生かす支援」朝日新聞社説1/17
「阪神大震災26年/長期化が物語る復興の難しさ」読売新聞社説1/17
「コロナと災害/新たな『共助のかたち』描こう」神戸新聞社説1/17
【人身の自由・適正手続き1 感染症対策の罰則導入関連-新聞社説】
「コロナ修正合意 疑問や課題がなお残る」朝日新聞社説1/29
「コロナ法改正の審議/不安を拭う更なる修正を」毎日新聞社説1/29
「特措法改正案 罰則は感染抑止につながるか」読売新聞社説1/16
*その他各紙に社説掲載
【人身の自由・適正手続き2 感染症対策の罰則導入関連-学者・法律家の見解】
「改正新型インフルエンザ等特別措置法案、改正感染症法案・改正検疫法案に対する憲法研究者有志一同による反対声明」NPJ1/30
「十分な財政支援ない過料は『違憲の可能性』 上智大・高見勝利名誉教授に『まん延防止等重点措置』を聞く」東京新聞記事1/31
「『罰則で乗り切ろうというのは安易な発想』独協大・右崎名誉教授」毎日新聞記事1/30
「コロナ入院拒否者に刑事罰の法案 『移動の自由』制限、許すか」毎日新聞記事1/25
「緊急宣言前の休業命令 憲法22条に抵触の恐れ」東京新聞記事1/24
「感染症法・特措法の改正法案に反対する会長声明」日本弁護士連合会1/22
「対COVID-19政策と憲法問題」日経メディカル1/22
「新型インフルエンザ等対策特措法等の 一部を改正する法律案に反対する法律家団体の声明」改憲問題対策法律家6団体連絡会1/20(自由法曹団HPに掲載)
「強制入院は『違憲の疑い濃い』 慶大の横大道教授に聞く」朝日新聞記事1/19
【人身の自由・適正手続き3 再審】
「菊池事件再審拒否 真相解明は司法の責務だ」熊本日日新聞1/30
【平和に生きる権利1 文民統制関連】
「シュワブ共同使用合意 文民統制逸脱する暴挙だ」琉球新報社説1/25
【平和に生きる権利2 核兵器廃絶】
「核兵器禁止条約と日本/橋渡し役でなく主役に」中國新聞社説1/23
「核兵器禁止条約と日本/被爆者の思い継ぐ関与を」毎日新聞社説1/23
「核兵器禁止条約の発効 廃絶元年、新たな歩みを前へ」朝日新聞社説1/22
「『核兵器禁止条約』の発効を歓迎する会長声明」日本弁護士連合会1/22
*その他各紙に社説掲載
【国民主権1 投票権】
「下肢障害の女性 投票権巡り提訴へ 岡山県知事選で郵便投票できず」山陽新聞記事1/28
【国民主権2 国政調査権、「桜を見る会」関連】
「(憲法を考える)国会の国政調査権、機能せず 『森友』『桜』 -安倍政権で繰り返された、事実と異なる答弁」朝日新聞記事1/26
「安倍氏の『桜』前夜祭/国会の場で疑惑の解明を」毎日新聞社説1/17
【国民主権3 元農相収賄事件関連】
「元農相の起訴 信頼回復 首相が先頭に」朝日新聞社説1/16
「元農相収賄起訴 根深い癒着の全容を解明せよ」読売新聞社説1/16
「吉川元農相を在宅起訴/公判で癒着の全容解明を」毎日新聞社説1/16
*その他各紙に社説掲載
【国民主権4 河井議員選挙買収事件関連】
「案里議員に有罪判決/反省なき自民の無責任さ」毎日新聞社説1/24
「案里議員有罪 不信の解消はるか遠く」朝日新聞社説1/23
「参院選買収有罪/問われる河井案里議員の進退」読売新聞社説1/23
「案里被告に有罪判決/『金権』断ち切る契機に」中國新聞社説1/22
*その他各紙に社説掲載
【国民主権5 米新大統領就任関連】
「バイデン米政権の発足 新思考で国際秩序の再生を」朝日新聞社説1/22
「バイデン氏就任/米国の結束と底力が試される」読売新聞社説1/22
「バイデン大統領就任/米国の結束どう取り戻す」毎日新聞社説1/22
*その他各紙に社説掲載
【憲法総論1 憲法関連書籍書評】
「『日本国憲法のお誕生』書評 祝賀グッズに見る制定劇の実像」朝日新聞記事1/23
「<書評>『沖縄憲法史考』 人々の『不断の努力』すくう」琉球新報記事1/17
【憲法学者の連載Web論考等】
「入院したくてもさせてくれないのに入院を拒否したら刑事罰?(浦部法穂の憲法雑記帳)」1/19
「『トランプ時代』の歴史的負債 -安倍晋三はトランプ敗北について何を語るのか」水島朝穂1/25(連載「今週の直言」)
「『複合災害』にいかに対処するか -国土交通省発足20周年に」水島朝穂(連載「今週の直言」)1/18
「トランプ氏ツイッター アカウントを永続停止に 就任式での暴動防止へ」木村草太(沖縄タイムス)1/17
【憲法関連書籍】
『学問の自由が危ない -日本学術会議問題の深層』佐藤学・上野千鶴子・内田樹編(晶文社)
『憲法裁判権の動態<増補版>』宍戸常寿著(弘文堂)
『憲法改正が「違憲」になるとき』ヤニヴ・ロズナイ著・山元一・横大道聡監修(弘文堂)
【憲法関連文献】
「大橋正春・鬼丸かおる元最高裁判事に聞く -憲法訴訟の実務と学説」聞き手:渡辺康行・嘉多山宗・巻美矢紀(法律時報2021年2月号)、「海賊版サイト・ブロッキングの憲法適合性」大日方信春(法律時報2021年2月号)、「集団に対する差別的言動と不法行為 -人間の尊厳と平穏生活権」若林三奈(法律時報2021年2月号)、「離婚した父母と子どもとの法的関係 -井上報告へのコメント」山口亮子(法律時報2021年2月号)、「離婚した父母と子どもとの法的関係 -山口コメントへの再応答」井上武史(法律時報2021年2月号)、「インターネット上の誹謗中傷問題 -特集に当たって」宍戸常寿(ジュリスト2021年2月号)、「匿名表現の自由」曽我部真裕(ジュリスト2021年2月号)、「個人の尊重と生命,自由及び幸福追求に対する権利(2)」曽我部真裕(法学教室2021年2月号)、「演習・憲法」大河内美紀(法学教室2021年2月号)、「少年保護事件の調査内容にもとづく論文の公表とプライバシー(最判令和2・10・9)」巻美矢紀(法学教室2021年2月号)、「コロナの時代の憲法」棟居快行(判例時報1月21日号)、「違憲判断の効力と憲法判例の拘束力」野坂泰司(判例時報1月21日号)、「日本学術会議における『学問の自由』とその危機」佐藤学(『学問の自由が危ない』)、「政府が学問の世界に介入してきた」長谷部恭男・杉田敦(『学問の自由が危ない』)、「任命拒否の違法性・違憲性と日本学術会議の立場」高山佳奈子(『学問の自由が危ない』)、「学問の自律と憲法」木村草太(『学問の自由が危ない』)、「日本学術会議とジェンダー平等」後藤弘子(『学問の自由が危ない』)、「日本学術会議と軍事研究」池内了(『学問の自由が危ない』)、「営業『自粛』と憲法」愛敬浩二(『コロナ禍に立ち向かう働き方と法』)、「沖縄に対する差別と適正手続き -憲法の視点から」木村草太(『これが民主主義か? 辺野古新基地に〝NO〟の理由』)、「憲法53条・臨時会召集要求権の意味」志田陽子(議会と自治体2021年2月号)、「日本学術会議会員任命拒否と『科学技術・イノベーション基本法』」南典男(法と民主主義2021年1月号)、「『ずさんな議論』で改正改憲手続法案の早期採決を求める自民・公明・維新・国民民主党」飯島滋明(法と民主主義2021年1月号)、「非常事態における憲法の規範関係 : 国家緊急権論の考察(1)」加藤一彦(現代法学39)、「民衆訴訟としての憲法異議について」村西良太(法政研究 87(3))、「政治と専門家の憲法問題 : 『政治による道具化』と『専門家の政治化』」高橋雅人(法政研究 87(3))、「<研究ノート>人権総論・精神的自由・国務請求権・参政権ほか -教科書的憲法記述(1)」君塚正臣(横浜法学 29(2))、「学生の懲戒をめぐる憲法理論とその制度設計」大城渡(名桜大学紀要14)、「寄付による投票条例と地方自治 -憲法学から"寄付による投票条例"を診る」大城渡(名桜大学総合研究17)、「裁判員裁判の実際を診る -意法学の観点か」大城渡(名桜大学紀要15)、「国会に憲法改正論議を求める - 『美しい日本の憲法をつくる国民の会』国民集会」櫻井よしこ・衛藤征士郎・浜地雅一・馬場伸幸・山尾志桜里(正論2021年2月号)、「日本国憲法と差別問題の位相」谷元昭信 (部落解放2021年1月号)、「学術会議の任命拒否問題を考える -攻撃のねらいと学問の自由」吉田健一(憲法運動2021年1月号)
【動画】
「SNS規制から考える『表現の自由』」伊藤真(「受講生・受験生の皆さんへ」の中でのコメント)1/18
【当サイト発信情報】
「入院したくてもさせてくれないのに入院を拒否したら刑事罰?(浦部法穂の憲法雑記帳)」1/19
「コロナ禍は弁護士をどう変えるのか」河﨑健一郎1/25
「もの言えぬ動物に法の光を」細川敦史1/18
書籍・論文紹介「書籍『憲法学の現在地』山本龍彦・横大道聡編」
書籍・論文紹介「書籍『子ども虐待は、なくせる』今一生著」
シネマde憲法『第10回死刑映画週間 -「差別と分断の中の死刑制度」のご案内』
シネマde憲法・映画『国葬』
【当研究所所長関連情報】
「SNS規制から考える『表現の自由』」伊藤真(「受講生・受験生の皆さんへ」の中でのコメント)1/18