「新聞社説等情報まとめ」(2021年2月下半期)
このページには憲法に関わる主な新聞の社説や諸団体の見解などをテーマごとに分類し、新着順に紹介します。スクロールして関心のある情報にアクセスしてください。
《人権総論》
【人権総論1 プライバシー権】【人権総論2 性的マイノリティーの人権】【人権総論3 女性の人権】【人権総論4 無戸籍解消・子どもの権利関連】【人権総論5 国籍問題】【人権総論6 難民関連】
《精神的自由権》
【精神的自由権1 SNS規制】【精神的自由権2 学問の自由】【精神的自由権3 国旗損壊罪案関連】【精神的自由権4 表現の自由その他】
《経済的・社会的人権》
【経済的・社会的人権1 校則・黒染め訴訟関連】【経済的・社会的人権2 緊急事態宣言6府県解除】【経済的・社会的人権3 ワクチン接種】【経済的・社会的人権4 労働権】【経済的・社会的人権5 脱炭素社会関連】【経済的・社会的人権6 原発関連】【経済的・社会的人権7 生活保護】
《人身の自由・適正手続き》
【人身の自由・適正手続き1 感染症対策の罰則導入関連】
《平和に生きる権利》
【平和に生きる権利1 日米同盟関連】
《国民主権》
【国民主権1 投票権】【国民主権2 請願権】【国民主権3 総務省・農水省接待問題】【国民主権4 公文書改ざん問題】【国民主権5 愛知県リコール署名不正問題】【国民主権6 政教分離】
《憲法総論》
【憲法総論1 憲法改正関連】
なお、各テーマの最後に、憲法学者等のWeb論稿、憲法関連書籍、憲法関連文献、動画、当サイト発信情報、当研究所所長関連情報も掲載します。[法学館憲法研究所事務局]
【人権総論1 プライバシー権】
「『デジタル監視法案』(デジタル化関連法案)について、プライバシー保護の観点から慎重審議と問題個所の撤回・修正を求める意見書」デジタル監視法案に反対する法律家ネットワーク2/25(自由法曹団HPに掲載・こちら)
「巨大ITとネット広告 個人情報乱用に歯止めを」毎日新聞社説2/24
「デジタル広告/取引先と個人情報を保護せよ」読売新聞社説2/22
【人権総論2 性的マイノリティーの人権】
「『憲法は同性婚の法制化を禁止していない』衆議院法制局が示す → それでも国は『想定していません…』」ハフポスト日本版2/26
【人権総論3 女性の人権】
「性差別を許さず、男女共同参画の実現を推進する会長談話」日本弁護士連合会2/19
「森氏辞任とジェンダー/社会全体で問題意識 共有を」河北新報社説2/18
【人権総論4 無戸籍解消・子どもの権利関連】
「民法の親子 見直しに弱い立場の声を」京都新聞社説2/21
「嫡出推定見直し/無戸籍防ぐ法改正を急ぎたい」読売新聞社説2/18
【人権総論5 国籍問題】
「国際化と国籍 時代に沿った見直しを」朝日新聞社説2/20
【人権総論6 難民関連】
「入管法改正案 これでは理解得られぬ」朝日新聞社説2/28
「出入国管理及び難民認定法改正案(政府提出)に対する会長声明」日本弁護士連合会2/26
「入管法の改正案 人権感覚の欠如が深刻だ」毎日新聞社説2/21
*その他各紙に社説掲載
【精神的自由権1 SNS規制】
「SNS凍結は『表現の自由』侵害か トランプ氏のアカウント、ツイッター社が永久停止」朝日新聞記事2/23
【精神的自由権2 学問の自由】
「『自由』を守るのは、対話を通して生まれるシティズンシップ 津田大介」集英社新書プラス2/25
「学問の危機の行方 -自民党PT『日本学術会議の改革に向けた提言』批判 佐藤学」集英社新書プラス2/18
【精神的自由権3 国旗損壊罪案関連】
「『国旗損壊罪』がとことんダメな理由 法案に自民保守からも異論」毎日新聞記事2/20
【精神的自由権4 表現の自由その他】
「NHK議事録 未公表は放送法に反する」信濃毎日新聞社説2/24
「9条俳句、さいたま市公民館だよりに不掲載 再発防止へ報告書提出」毎日新聞記事2/16
【経済的・社会的人権1 校則・黒染め訴訟関連】
「頭髪指導訴訟 子供の多様性認めたい」北海道新聞社説2/18
「黒髪強要判決 校則の合理性問い直せ」京都新聞社説2/18
「黒染め強要訴訟 妥当な指導か疑問が残る」信濃毎日新聞社説2/17
*その他各紙に社説掲載
【経済的・社会的人権2 緊急事態宣言6府県解除】
「6府県先行解除 再拡大防止を最優先に」朝日新聞社説2/27
「6府県宣言解除/段階的緩和で感染再拡大防げ」読売新聞社説2/27
「首都圏以外で宣言解除 緩み招きかねぬ首相対応」毎日新聞社説2/27
【経済的・社会的人権3 ワクチン接種】
「コロナワクチン/国産体制へ支援を加速せよ」読売新聞社説2/26
「ワクチンの接種開始 不安拭う説明と体制必要」毎日新聞社説2/17
「ワクチン接種 難題着実に解決し前へ」朝日新聞社説2/16
*その他各紙に社説掲載
【経済的・社会的人権4 労働権】
「テレワークのあり方 働き手本位の環境作りを」毎日新聞社説2/28
「非正規休業補償/企業規模問わず適切な支援を」読売新聞社説2/22
【経済的・社会的人権5 脱炭素社会関連】
「エネルギー計画/脱炭素に原発の役割は大きい」読売新聞社説2/26
「カーボンプライシング 導入へ仕組み作り早急に」毎日新聞社説2/24
【経済的・社会的人権6 原発関連】
「【原発避難者訴訟】国、東電は責任認めよ」福島民報論説2/20
「老朽原発延命 無責任の上塗りやめよ」朝日新聞社説2/18
【経済的・社会的人権7 生活保護】
「生活保護で違法判決 社会の命綱軽視への警鐘」毎日新聞社説2/26
「生活保護判決 政治的削減への警告だ」朝日新聞社説2/25
「生活保護 使いやすい『安全網』に」朝日新聞社説2/22
*その他各紙に社説掲載
【人身の自由・適正手続き1 感染症対策の罰則導入関連】
「私権制限は戦後初めて 慎重な運用が必要だ」毎日新聞記事2/17
【平和に生きる権利1 日米同盟関連】
「米軍駐留経費 地域の安定を見据えて」朝日新聞社説2/22
「米軍駐留経費の負担 幅広く両国の役割議論を」毎日新聞社説2/21
【国民主権1 投票権】
「障害等級の違いによる郵便投票制限は『違憲』 女性提訴」朝日新聞記事2/23
【国民主権2 請願権】
「市議会で請願提出に制限? 議員には『紹介控えること』」朝日新聞記事2/16
【国民主権3 総務省・農水省接待問題】
「相次ぐ官僚の接待問題 すさまじいモラル崩壊だ」毎日新聞社説2/27
「総務官僚接待 首相の政治責任は重い」朝日新聞社説2/26
「総務省接待調査/放送行政の公正に疑念深めた」読売新聞社説2/23
*その他各紙に社説掲載
【国民主権4 公文書改ざん問題】
「森友遺族訴訟 赤木ファイルを隠すな」朝日新聞社説2/21
【国民主権5 愛知県リコール署名不正問題】
「愛知リコール強制捜査 組織的関与の疑惑解明を」毎日新聞社説2/26
「リコール不正 到底納得できぬ説明だ」中日新聞社説2/19
*その他各紙に社説掲載
【国民主権6 政教分離】
「孔子廟判決 政教分離の意義を胸に」朝日新聞社説2/26
「孔子廟『違憲』判決 宗教の本質論議避けた」琉球新報社説2/26
「孔子廟用地提供は『違憲』 政教分離への厳格な判断」毎日新聞社説2/25
「[孔子廟訴訟 那覇市敗訴]違憲状態の解消努めよ」沖縄タイムス社説2/25
【憲法総論1 憲法改正関連】
「動き始めた憲法審!」美しい日本の憲法をつくる国民の会2/25
「公布75年のGHQ憲法」産経新聞記事2/21
【憲法学者の連載Web論考等】
「裁判所が認めた『抵抗権』 -台湾最高裁判決の問題性」水島朝穂(連載「今週の直言」)2/22
「退学停学の理由にならず 校則の有効性 弁護士に相談し解決を」木村草太(沖縄タイムス)2/21
「わきまえず向き合うべき『公共』 -失言批判を超えて(志田陽子)」YAHOO!ニュース2/28
【憲法関連書籍】
『プライバシーという権利』宮下紘著(岩波書店)
『人権の歴史と理論 -「普遍性」の史的起源と課題』辻村みよ子著(信山社)
『オンライン学習時代の憲法入門』蛯原健介著(成文堂)
【憲法関連文献】
「新型コロナウイルス感染症と立憲主義」宍戸常寿(法律時報2021年3月号)、「感染者差別について考える」田代亜紀(法学教室2021年3月号)、「国家によって『把握される権利』」曽我部真裕(法学教室2021年3月号)、「演習:憲法」大河内美紀(法学教室2021年3月号)、「地方議会の出席停止処分と司法審査(最大判令和2・11・25)」櫻井智章(法学教室2021年3月号)、「『公用物』における集会の自由の意義と限界 -金沢市庁舎前広場事件を素材に」山崎友也(判例時報2月11・21日号)、「集会及び表現の自由とその『場』の確保」小谷順子(判例時報2月11・21日号)、「ギンズバーグ判事の平等理念 -アイコンとしてのRBGの功罪」大林啓吾(判例時報2月11・21日号)、「清宮憲法と宮沢憲法 -日本憲法学における私の二師」樋口陽一(日本學士院紀要75 巻 (2021) 2 号)、「死刑合憲性論の再考 -憲法14・31・36条適用違憲の可能性」君塚正臣(横浜国際社会科学研究 25(3))、「憲法と調和的なAI社会はどうあるべきか」白井則邦・堀田珠紀・中林和典・布目貴大(市民と法 (127))、「日本国憲法の成立と幣原喜重郎」堀尾輝久(子どものしあわせ 2021年2月号)、「『敵基地攻撃』~論と立憲主義」川村俊夫(憲法運動2021年2月号)、「選択的でも夫婦別姓はいらない」八木秀次(正論2021年3月号)、「感染症対応と憲法 : 医療現場で実感した緊急事態条項の必要性」松本尚(日本の息吹 2021年2月号)
【動画】
「校則と憲法」伊藤真(「受講生・受験生の皆さんへ」の中でのコメント)2/22
「九条の会事務局学習会 菅政権の成立と改憲問題の新局面」九条の会2/17
【当サイト発信情報】
「今のいのちは大切、未来のいのちも大切です -『宗教者核燃裁判』、始まりました」池住義憲
書籍・論文紹介「書籍『ロヒンギャ危機 -「民族浄化」の真相』中西嘉宏著」
シネマde憲法・映画『8番目の男』
【当研究所所長関連情報】
「校則と憲法」伊藤真(「受講生・受験生の皆さんへ」の中でのコメント)2/22
「『国旗損壊罪』がとことんダメな理由 法案に自民保守からも異論」毎日新聞記事2/20