「新聞社説等情報まとめ」(2021年11月上半期)
このページには憲法に関わる主な新聞の社説や諸団体の見解などをテーマごとに分類し、新着順に紹介します。スクロールして関心のある情報にアクセスしてください。
《人権総論》
【人権総論1 プライバシー権・子どもの権利】【人権総論2 子の出自を知る権利など -人格権】【人権総論3 着床前診断問題 -自己決定権ほか】
《精神的自由権》
【精神的自由権1 思想・良心の自由】【精神的自由権2 学問の自由】
《経済的・社会的人権》
【経済的・社会的人権1 新型コロナ対策】【経済的・社会的人権2 営業の自由】【経済的・社会的人権3 経済政策】
《人身の自由・適正手続き》
【人身の自由・適正手続き1 供述偏重捜査問題】【人身の自由・適正手続き2 侮辱罪厳罰化】【人身の自由・適正手続き3 死刑執行告知問題 -適正手続き】
《平和に生きる権利》
【平和に生きる権利1 安全保障・防衛】
《国民主権》
【国民主権1 衆院選】【国民主権2 第2次岸田内閣発足】【国民主権3 選挙制度】【国民主権4 投票権】【国民主権5 脱炭素】
《憲法総論》
【憲法総論1 憲法改正】【憲法総論2 憲法公布75年】【憲法総論3 憲法劇・動画】
なお、各テーマの最後に、憲法学者の連載Web論考等、憲法関連書籍、憲法関連文献、動画、当サイト発信情報、当研究所所長関連情報も掲載します。[法学館憲法研究所事務局]
【人権総論1 プライバシー権・子どもの権利】
「顔認証技術 野放図な拡大に縛りを」佐賀新聞論説11/12
「実名・匿名報道を考える(2) 京都大大学院法学研究科・曽我部真裕教授」中日新聞記事11/9
【人権総論2 子の出自を知る権利など -人格権】
「『生みの親を探して』新生児取り違え、男性が都を提訴 『自分は何者なのかを知りたい』」弁護士ドットコム11/6
【人権総論3 着床前診断問題 -自己決定権ほか】
「着床前検査容認 国主導で丁寧な議論を」北海道新聞社説11/6
【精神的自由権1 思想・良心の自由】
「郵便局長になるには自民支援組織への加入必須?思想信条で差別の恐れ」朝日新聞記事11/15
【精神的自由権2 学問の自由】
「『岸田首相に解決義務』 学術会議で任命拒否の教授」中日新聞記事11/8
「憲法公布75年 学術・研究 取り巻く危うさ」朝日新聞社説11/3
【経済的・社会的人権1 新型コロナ対策】
「コロナ総合対策 備えを固め再拡大を抑止せよ」読売新聞社説11/13
「岸田政権のコロナ対策 油断せず実効性の確保を」毎日新聞社説11/13
「コロナ新指標 国・自治体の連携密に」朝日新聞社説11/10
【経済的・社会的人権2 営業の自由】
「『時短命令は違憲』飲食業者が提訴 沖縄県に損害賠償を求める」琉球新報記事11/11
【経済的・社会的人権3 経済政策】
「新しい資本主義 経済好循環への道筋が見えぬ」読売新聞社説11/12
「経済対策 メリハリつけた支援を」朝日新聞社説11/10
「『新しい資本主義』 看板に恥じない具体策を」毎日新聞社説11/7
【人身の自由・適正手続き1 供述偏重捜査問題】
「横領事件無罪/供述偏重の捜査を改めよ」神戸新聞社説11/4
【人身の自由・適正手続き2 侮辱罪厳罰化】
「侮辱罪の厳罰化 拙速な議論は禍根を残す」毎日新聞社説11/7
【人身の自由・適正手続き3 死刑執行告知問題 -適正手続き】
「死刑執行当日の告知は『違憲』 -死刑囚2人が国を異例の提訴、執行に従う義務ないと主張」読売新聞記事11/5
【平和に生きる権利1 安全保障・防衛】
「<書評>『平和的生存権の展開』 平和訴訟の実践を集大成」琉球新報記事11/14
「米の核先制不使用 日本は積極的に支持せよ」琉球新報社説11/13
「意見書 日米軍事同盟の新段階 -変質する自衛隊と進む憲法9条壊憲『台湾問題をめぐる情勢との関係で』」改憲問題対策法律家6団体連絡会11/10(日本民主法律家協会HPに掲載・こちら)
【国民主権1 衆院選】
「岸田政権、継続へ 真価問われる『丁寧な政治』」朝日新聞社説11/1
「自民単独過半数 緊張感持ち政権の安定を図れ」読売新聞社説11/1
「衆院選で自民過半数 首相は謙虚な政権運営を」毎日新聞社説11/1
【国民主権2 第2次岸田内閣発足】
「第2次岸田内閣 負託に応え政策実現を」朝日新聞社説11/11
「第2次岸田内閣 実行力と発信力を内外に示せ」読売新聞社説11/11
「第2次岸田内閣が発足 自立と実行力が問われる」毎日新聞社説11/11
【国民主権3 選挙制度】
「惜敗率20%で維新が当選し、80~90%で自民、立憲が落選したカラクリ」AERAdot.11/11
「『比例区も一票の格差』提訴」朝日新聞記事11/6
「衆院選、都心の一票の価値は鳥取の約半分 弁護士らが一斉提訴」朝日新聞記事11/1
【国民主権4 投票権】
「外国籍にも日本国籍住民と同じ投票権の条例を提案 東京・武蔵野市」朝日新聞記事11/13
「『在外ネット投票、早期導入を』 海外在住3人、署名呼びかけ」朝日新聞記事11/11
「期日前投票の理由、『介護』の項目ない 宣誓書の選択肢に困惑」中國新聞記事11/11
「不在者投票一部無効/被災者の一票無駄にするな」河北新報社説11/10
「在外投票 機会奪わぬ制度に改めよ」信濃毎日新聞社説11/8
【国民主権5 脱炭素】
「温暖化と日本 脱石炭への転換急務だ」北海道新聞社説11/7
「COP26の首相演説 脱炭素で後退許されない」毎日新聞社説11/5
【憲法総論1 憲法改正】
「勢いづく改憲派 議論を急ぐ理由はない」信濃毎日新聞社説11/14
「総選挙後の改憲問題の新たな局面を迎えて」九条の会11/12
「改憲勢力の躍進 国民から改正項目を募れ」産経新聞主張11/4
「緊急事態にも国会の機能維持を 国士舘大学特任教授、日本大学名誉教授・百地章」産経新聞記事11/3
「改憲勢力3分の2超 国会で熟議を求める」琉球新報社説11/2
【憲法総論2 憲法公布75年】
「憲法公布75年 学術・研究 取り巻く危うさ」朝日新聞社説11/3
「憲法公布と文化の日 愛と平和と『紙鍵盤』と」東京新聞 社説11/3
「愛と平和と『紙鍵盤』と 憲法公布と文化の日」中日新聞社説11/3
【憲法総論3 憲法劇・動画】
「<演劇パラダイス>JACROW『廻る礎』 『憲法』考える契機に」東京新聞記事11/4
「2021第2回憲法動画コンテスト -伝えませんか? あなたの瞳に映る人権の姿」11/1
【憲法学者の連載Web論考等】
「日本学術会議問題の本質は何か -ニコラウス・クザーヌス『専門家-素人』相関の視点から」水島朝穂(連載「今週の直言」)11/15
「『学問の自由』の危うい状況、さらに -『だから日本に帰らない』」水島朝穂(連載「今週の直言」)11/8
「自民と維新の『改憲連立』 -二人に一人しか投票しない『民主主義国家』(その3)」水島朝穂(連載「今週の直言」)11/1
「アルコール問題対策 依存症の予防へ啓発重要 超党派で力を合わせて」木村草太(沖縄タイムス)11/7
「野党新勢力で、寂びた政治文化を変えてほしい 南部義典」マガジン9 11/3
【憲法関連書籍】
『市民社会の現在と憲法』憲法理論研究会編(敬文堂)
『憲法判例コレクション』小泉良幸・松本哲治・横大道聡編(有斐閣)
『神と自然と憲法と』長谷部恭男著(勁草書房)
『日本国憲法を読む』臼井雅子著(同友館)
『立憲国家の制度と展開』小山剛・伊川正樹・渡邊亙編(尚学社)
『リコール署名不正と表現の不自由 -民主主義社会の危機を問う』中谷雄二・岡本有佳編(あけび書房)
【憲法関連文献】
「憲法学にとっての子ども期の個人 -『子どもの権利』の課題と現状を考える」西山千絵(法学セミナー2021年12月号)、「讒謗律をめぐる言論と私人の名誉」髙田久実(法学セミナー2021年12月号)、「ネット言論と表現の自由のこれから」志田陽子(法学セミナー2021年12月号)、「インターネット上の名誉毀損と民法法理」村田健介(法学セミナー2021年12月号)、「媒介者責任の再検討 -プロバイダ責任制限法改正および関連する取組の意義と課題」成原慧(法学セミナー2021年12月号)、「ペットの生体販売は規制すべきか? -職業選択の自由とその規制」片桐直人(法学セミナー2021年12月号)、「生殖補助医療における自己決定権[大阪高判令和2・11・27]」柴田尭史(法学セミナー2021年12月号)、「書評:井上達夫著『共生の作法〔増補新装版〕 -会話としての正義』」江藤祥平(法学セミナー2021年12月号)、「日本国憲法のアイデンティティ」林知更・尾﨑一郎ほか(論及ジュリスト2021年秋号)、「生徒が学校外でSNSを使って学校や部活を冒涜する投稿をしたことに対し、学校が1年間部活動を停止する処分を行うことは表現の自由を侵害するとされた事例 -マハノイ判決」大林啓吾(判例時報2021年11月11日号)、「カトリック社会事業団が宗教的信条に基づき同性カップルを養親として認めないことが差別に当たるとして児童養護施設の認定を行わないことは信教の自由を侵害するとされた事例 -フルトン判決」大林啓吾(判例時報2021年11月11日号)、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律36条の6第1項、3項の憲法適合性 -要指導医薬品ネット販売規制事件控訴審判決(東京高判平31・2・6)」斎藤一久(判例時報2021年11月1日号)、「生殖医療と法における『尊厳』とは(4) -2021年フランス生命倫理法の違憲審査と『尊厳』」建石真公子(時の法令2021年11月15日号)、「なぜ差別者は『差別の意図はない』と言うのか?」木村草太(一冊の本2021年11月号)、「民主国家における王制という矛盾」小林節(月刊ベルダ2021年11月号)、「ポスト・トゥルース時代の表現環境」水谷瑛嗣郎(「市民社会の現在と憲法」所収)、「表現の自由の現代的展開」右崎正博(「市民社会の現在と憲法」所収)、「勝訴する政治家の対メディア型名誉毀損訴訟」山田隆司(「市民社会の現在と憲法」所収)、「『学問の自由』考察の上での留意事項」守矢健一(「市民社会の現在と憲法」所収)、「雇用の階層化と市民社会」遠藤美奈(「市民社会の現在と憲法」所収)、「感染症患者の入院制度と人身の自由の保障」河嶋春菜(「市民社会の現在と憲法」所収)、「人間の尊厳と社会連帯の規範的意義に関する考察」朱穎嬌(「市民社会の現在と憲法」所収)、「彷徨う民主主義」大林啓吾(「市民社会の現在と憲法」所収)、「アメリカ連邦議会による安全保障の立憲的統制」望月穂貴(「市民社会の現在と憲法」所収)、「非科学『解釈変更」と学術の使命」小西洋之(「市民社会の現在と憲法」所収)、「ルネ・カピタンと『自由な解散』論」兵田愛子(「市民社会の現在と憲法」所収)、「フランスにおける暴力行為の理論の展開」棟形康平(「市民社会の現在と憲法」所収)、「地方自治体の出訴可能性」横堀あき(「市民社会の現在と憲法」所収)、「観念(Idee)から成る行政法学」内藤陽(「市民社会の現在と憲法」所収)、「書評:徳永達也『国家のシンボルとシンボリック・スピーチ』」長峯信彦(「市民社会の現在と憲法」所収)、「書評:白水隆『平等権解釈の新展開』」茂木洋平(「市民社会の現在と憲法」所収)、「戦後憲法学における『八月革命説』の意義と影響 -憲法政治学的考察の試み」東裕(「立憲国家の制度と展開」所収)、「政治制度の新たな類型-従来の類型を越えて」山崎博久(「立憲国家の制度と展開」所収)、「憲法の人権条約適合的解釈」近藤敦(「立憲国家の制度と展開」所収)、「個人情報保護法制の改革と地方議会」庄村勇人(「立憲国家の制度と展開」所収)、「憲法上の人格権と弁護士法23条照会」上村都(「立憲国家の制度と展開」所収)、「情報公開・個人情報保護制度における『訴訟に関する書類』」永松正則(「立憲国家の制度と展開」所収)、「犯罪被害者遺族と同性パートナー」河北洋介(「立憲国家の制度と展開」所収)、「障害を理由とする欠格条項の合憲性 -警備業法を素材として」植木淳(「立憲国家の制度と展開」所収)、「優生手術と国家賠償」小山剛(「立憲国家の制度と展開」所収)、「国会請願の現状と課題」今井良幸(「立憲国家の制度と展開」所収)、「当事者訴訟における給付訴訟と確認訴訟の選択について」春日修(「立憲国家の制度と展開」所収)、「未経過固定資産税等相当額をめぐる課税問題」伊川正樹(「立憲国家の制度と展開」所収)、「名城大学事件をめぐる諸論点に関する覚書」北見宏介(「立憲国家の制度と展開」所収)、「愛知県知事リコール不正署名問題で問われるべきことは何か」飯島滋明(「リコール署名不正と表現の不自由」所収)、「誰がなぜ改憲に賛成・反対しているのか -自由記述データの計量テキスト分析から」樋口耕一(「ネット社会と民主主義」所収)、「日本における学術と政治 -学術会議会員任命拒否問題から考える」岡田正則(世界2021年12月号)、「反憲法政治の転換を」小澤隆一(世界2021年12月号)、「岡口裁判官への弾劾訴追は妥当か -訴追状を読む」木村草太(世界2021年12月号)、「学術会議問題と学問の自由 再考 菅自認での幕引きNO! 総選挙で審判を!」小澤隆一(学習の友2021年11月号)、「裁判を受ける権利と被害者秘匿制度 -ウェブ裁判(裁判手続IT化)の奇妙な展開」吉原裕樹(月刊大阪弁護士会201)、「研究ノート アファーマティブ・アクションの憲法上の評価(1)」茂木洋平(桐蔭法学28(1))、「<研究ノート>経済的自由・社会権ほか -教科書的憲法記述(3)」君塚正臣(横浜法学30(1))、「教科書的憲法記述図表」君塚正臣(横浜国際社会科学研究26(2))、「人権と憲法上の権利:権利論が権利条項の選択に与える影響」伊藤泰(北海道教育大学紀要人文科学・社会科学編 72(1))、「格付機関の民事責任と表現の自由」桧垣伸次(福岡大学法学論叢66(2))、「清衡の中尊寺は平和憲法の鏡 -浄土思想は非武装の思想」神村隆志(進歩と改革2021年12月号)
【動画】
「憲法理念を実現する第58回大会」平和フォーラム(10/30-10/31開催)
【当サイト発信情報】
「いつまで経っても『民主主義国』になれない日本」浦部法穂
「未来の世代の声を聞くことが持続可能な社会~子どもにやさしいまちづくりのススメ」木下勇
「文化の日に考える『健康で文化的な最低限度の生活を営む権利』」中村美帆
「今日の博物館と博物館法の課題」浜田弘明
書籍・論文紹介「書籍『自衛官と家族の心をまもる -海外派遣によるトラウマ』海外派遣自衛官と家族の健康を考える会編」
書籍・論文紹介「書籍『貧困パンデミック -寝ている「公助」を叩き起こす』稲葉剛著」
書籍・論文紹介「書籍『著作権は文化を発展させるのか -人権と文化コモンズ』山田奨治著」
シネマde憲法・映画『記憶の戦争』
シネマde憲法・映画『子どもたちの昭和史 第1部 第2部』
シネマde憲法・映画『グレタ ひとりぼっちの挑戦』
【当研究所所長関連情報】
「多様な人材」伊藤真(伊藤塾・塾長雑感)11/2
衆院選「1票の格差」は違憲と提訴11/1(各紙が報道・朝日新聞、時事通信)