「新聞社説等情報まとめ」(2022年3月上半期)
このページには憲法に関わる主な新聞の社説や諸団体の見解などをテーマごとに分類し、新着順に紹介します。スクロールして関心のある情報にアクセスしてください。
《人権総論》
【人権総論1 幸福追求権、女性の権利】【人権総論2 ジェンダー平等】【人権総論3 障害者の権利、自己決定権、出自を知る権利など】【人権総論4 自己決定権、法の下の平等】【人権総論5 部落差別問題】【人権総論6 震災被害者の人権】
《精神的自由権》
【精神的自由権1 裁判官弾劾問題 −表現の自由(、司法権の独立)】【精神的自由権2 ロシアの言論統制 −報道の自由】
《経済的・社会的人権》
【経済的・社会的人権1 新型コロナ感染対策】【経済的・社会的人権2 財産権ほか】
《人身の自由・適正手続き》
【人身の自由・適正手続き1 名張毒ぶどう酒事件】【身の自由・適正手続き2 司法取引】【人身の自由・適正手続き3 被疑者・被告人の権利など】
《平和に生きる権利》
【平和に生きる権利1 ロシアのウクライナ侵攻問題】【平和に生きる権利2 「核共有」問題など安保・防衛】【平和に生きる権利3 戦争被害者救済】
《国民主権》
【国民主権1 国会オンライン審議問題】【国民主権2裁判を受ける権利、裁判の公開】【国民主権3 ウクライナ問題など外交】【国民主権4 地球温暖化報告書】
《憲法総論》
【憲法総論1 憲法改正】【憲法総論2 立憲主義】
なお、各テーマの最後に、憲法学者の連載Web論考等、憲法関連書籍、憲法関連文献、動画、当サイト発信情報、当研究所所長関連情報も掲載します。[法学館憲法研究所事務局]
【人権総論1 幸福追求権、自己決定権、女性の権利】
「女性と中絶 心身の負担軽減を急げ」朝日新聞社説3/9
【人権総論2 ジェンダー平等】
「増えぬ女性議員 まず制度を作ることから」毎日新聞社説3/8
「国際女性デーに考える 気づき、そして変わる」東京新聞社説3/8
【人権総論3 障害者の権利、自己決定権、出自を知る権利など】
「生殖補助医療 長年の課題解決に動け」朝日新聞社説3/5
「出生前診断拡大 命の選別助長しないか」北海道新聞社説3/1
【人権総論4 自己決定権、法の下の平等】
「強制不妊で再び国敗訴 上告せず救済策の拡充を」毎日新聞社説3/15
「旧優生保護法国賠訴訟の大阪高裁判決を受けて一時金支給法の見直しを求める会長声明」日本弁護士連合会3/3
【人権総論5 部落差別問題】
「水平社宣言から100年 色あせぬ『人間に光あれ』」毎日新聞社説3/4
「『水平社』宣言 差別なくす決意新たに」朝日新聞社説3/2
【人権総論6 震災被害者の人権】
「東日本大震災11年/風化にあらがい続けよう」河北新報社説3/11
「東日本大震災から11年 福島の復興進めるためには」朝日新聞社説3/11
「【震災11年 帰還困難の地】希望の一歩踏み出す時」福島民報論説3/11
「震災11年・避難住民の帰還/つながり実感できる環境を」福島民友新聞社説3/10
「福島原発事故から11年 つながる力で地域再生を」毎日新聞社説3/10
【精神的自由権1 裁判官弾劾問題 −表現の自由(、司法権の独立)】
「判事のSNS 『罷免』に値するのか」東京新聞社説3/7
「SNS投稿内容は裁判官を辞めさせる理由? 戦後10例目の弾劾裁判」朝日新聞記事3/2
【精神的自由権2 ロシアの言論統制 −報道の自由】
「露の言論統制 プーチン氏の嘘は通用しない」読売新聞社説3/8
「ウクライナ侵攻 露の言論統制 真実奪う弾圧に抗議する」毎日新聞社説3/8
「ロシアの戦争 報道弾圧を中止せよ」朝日新聞社説3/7
「軍事的危機と『表現の自由』の価値 - 志田陽子 /憲法、言論・芸術関連法」BLOGOS3/2
【経済的・社会的人権1 新型コロナ感染対策】
「まん延防止継続 感染者数の高止まり打開を」読売新聞社説3/5
「まん延防止の再延長 重症化を防ぐ対策さらに」毎日新聞社説3/5
「重点措置延長へ 長期化見据えた戦略を」朝日新聞社説3/4
【経済的・社会的人権2 財産権ほか】
「土地利用規制法 恣意的運用に歯止めを」北海道新聞社説3/1
【人身の自由・適正手続き1 名張毒ぶどう酒事件】
「名張再審認めず 司法の役割放棄したのか」信濃毎日新聞社説3/7
「毒ぶどう酒事件 再審阻む証拠の未開示」東京新聞社説3/4
「『名張毒ぶどう酒事件』第10次再審請求異議申立棄却決定に対する会長声明」日本弁護士連合会3/3
【人身の自由・適正手続き2 司法取引】
「日産事件判決 司法取引の課題明確に」北海道新聞社説3/7
【人身の自由・適正手続き3 被疑者・被告人の権利など】
「刑事手続における情報通信技術の活用に関する検討会『取りまとめ報告書』に関する会長談話」日本弁護士連合会3/15
【平和に生きる権利1 ロシアのウクライナ侵攻問題】
「ロシアによるウクライナ侵攻に対し強く抗議するとともに直ちに戦闘行動を停止し撤退することを求める声明」改憲問題対策法律家 6 団体連絡会3/11(日本民主法律家協会HPに掲載・こちら)
「非暴力による平和をめざす地球市民として、共にプーチン大統領のウクライナ侵略に抗議し、武力攻撃の即時停止・撤兵と問題の平和的な解決を強く求めましょう」9条地球憲章の会3/5
「ロシアのウクライナ侵攻は『憲法9条は無力だ』と証明したか?」日刊ゲンダイDIGITAL3/4
【平和に生きる権利2 「核共有」問題など安保・防衛】
「国会安保論戦 抑止力をどう強化していくか」読売新聞社説3/12
「核共有発言 非核三原則否定するな」東京新聞社説3/2
「安倍氏の『核共有』発言 危機に便乗、許されない」中國新聞社説3/1
【平和に生きる権利3 戦争被害者救済】
「高齢化進む空襲被害者 救済法の成立を今国会で」毎日新聞社説3/9
【国民主権1 国会オンライン審議問題】
「オンライン国会 議会の姿変える契機に」京都新聞社説3/10
「オンライン国会 改憲切り離し課題整理を」信濃毎日新聞社説3/10
「オンライン国会/改憲と切り離して実現を」神戸新聞社説3/7
「憲法審査会 拙速見解を前例にするな」西日本新聞社説3/6
「オンライン国会に『改憲不要』 衆院憲法審が報告、実現には課題」朝日新聞記事3/4
「オンライン国会 憲法と切り離し議論を」北海道新聞社説3/3
【国民主権2 裁判を受ける権利、裁判の公開】
「民事裁判IT化 安心して託せる制度に」北海道新聞社説3/3
「民事裁判のデジタル化 審理充実に生かしてこそ」毎日新聞社悦3/1
【国民主権3 ウクライナ問題など外交】
「ウクライナ『装備移転』 民生支援に徹するべきだ」琉球新報社説3/12
「対ロシア制裁 日本は国際連帯を牽引せよ」読売新聞社説3/7
「ウクライナ侵攻 難民の受け入れ 日本も連帯の姿勢示す時」毎日新聞社説3/7
「対ロシア行動 国際社会の意思 実践を」朝日新聞社説3/5
【国民主権4 地球温暖化報告書】
「温暖化の影響 自分の身に迫る問題だ」朝日新聞社説3/2
「温暖化報告書 生態系への影響食い止めたい」読売新聞社説3/2
【憲法総論1 憲法改正】
「書評:『憲法政治』清水真人著(ちくま新書)」読売新聞記事3/10
「憲法審での改憲論議 拙速判断避け議論尽くせ」琉球新報社説3/1
【憲法総論2 立憲主義】
「ヴァーミュール『リスクの立憲主義』合評会 後編 : 『現代憲法学を顧みる』岡田順太(憲法学)、『権力の最適化は消極的になされる −訳者応答』吉良貴之(法哲学)」けいそうビブリオフィル3/3
【憲法学者の連載Web論考等】
「戦争のために憲法を変える −2020年ロシア憲法改正の深層」水島朝穂(連載「今週の直言」)3/14
「『プーチンの戦争』に反対する −ロシアの研究者と弁護士の抗議声明」水島朝穂(連載「今週の直言」)3/7
「ウクライナ侵攻 ロシアの『自衛』論拠なし 暴走止める制度が不足」木村草太(沖縄タイムス)3/6
「『アメリカのデモクラシー』 −立法者への呼びかけ」長谷部恭男(「憲法学の散歩道」けいそうビブリオフィル)3/15
「核シェアリング(核共有)について」飯島滋明(戦争をさせない1000人委員会【壊憲・改憲ウオッチ(4)】)3/9
「『教育無償化(充実化)』『合区解消』について」飯島滋明(戦争をさせない1000人委員会【壊憲・改憲ウオッチ(3)】)3/2
【憲法関連書籍】
『基本講義 憲法 第2版』市川正人著(新世社)
【憲法関連文献】
「グローバル化社会と法 −誰がルールを作るのか? 『現代奴隷』を素材として」江島晶子(法学セミナー2022年4月号)、「『公共の福祉』とはなにか −基準としての公共の福祉」大林啓吾(法学セミナー2022年4月号)、「自由への探究 −アントニイ・バージェス 著(乾信一郎訳)『時計じかけのオレンジ〔完全版〕』」巻美矢紀(法学セミナー2022年4月号)、「脳神経科学の挑戦を法学はいかに受け止めるべきか −キックオフ座談会」牛場潤一・駒村圭吾・大島義則・小久保智淳(法学セミナー2022年4月号)、「私人間の基本権関係をめぐる事例分析[判例解説編] −発達障害症例報告事件」松本和彦(法学セミナー2022年4月号)、「『表現の場』としての『公の施設』」櫻井智章(法学セミナー2022年4月号)、「性同一性障害特例法における未成年の子なし要件の合憲性[最三決令和3・11・30]」松原俊介(法学セミナー2022年4月号)、「民事裁判手続のIT化と憲法」笹田栄司(判例時報2022年3月1日号)、「人権・ロックダウン・緊急事態」横大道聡(判例時報2022年3月1日号)、「代理懐胎と法(2) −法律によって代理懐胎を禁止するフランスの議論」建石真公子(時の法令2022年3月15日号)、「憲法24条と家制度(その4) −新民法と家事審判」木村草太(一冊の本2022年3月号)、「憲法二六条と公教育・教育の自由」木村草太(書斎の窓2022年3月号)、「憲法改正実働部隊「タスクフォース(TF)」を始動させた自民党 」飯島滋明(法と民主主義2022年2・3月号)、「『改憲の動き』にあまりに鈍感 問われるジャーナリズムの原点」丸山重威(法と民主主義2022年2・3月号)、「憲法から見た日本税制の課題」浦野広明(住民と自治2022年4月号)、「憲法改正への執念活かせなかった日本 (特集 さよなら石原慎太郎さん)」江崎道朗(正論2022年4月号)、「国体護持と日本外交 : 憲法施行七五周年」河辺一郎(進歩と改革2022年3月号) 、「『憲法の原理と解釈』(信山社、2020年)」棟居快行(専修大学法学研究所所報64)、「憲法第9条の発案者について −幣原喜重郎の"真意"をとおして」中村克明(関東学院大学人文学会紀要145)、「大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例に対する無効確認の訴えが却下された事例」天本哲史(桃山法学36 巻 (2022)、「未成年者保護を目的とした表現規制における正当化事由に関する一考察)井上幸希(人間福祉研究(広島大学)18)
【動画】
衆議院憲法審査会3/3
憲法共同センター全国交流会(講演・伊藤真)3/5
【当サイト発信情報】
「改正少年法施行で少年報道はどう変わるか」山田健太
「司法政治の世界 −ブライヤー判事引退にみる政治ゲームと憲法構造」大林啓吾
「戦争と平和(特別掲載)」伊藤真
書籍・論文紹介「特集『改正少年法の課題』法律時報2022年2月号」
書籍・論文紹介「書籍『農村医療から世界を診る 良いケアのために』色平哲郎著」
映画『夢のアンデス』
映画『傍観者あるいは偶然のテロリスト』と「自主制作上映映画見本市#8」(東京・文京区)のご案内
【当研究所所長関連情報】
「国民に主権があることの覚悟」伊藤真(「受講生・受験生の皆さんへ」)3/11
「敵基地攻撃能力論」伊藤真(WEB日本評論・伊藤真のひまわり先生)3/9
憲法共同センター全国交流会で講演3/5
「弾劾裁判の現場から」伊藤真(「受講生・受験生の皆さんへ」)3/4
岡口基一判事に対する弾劾裁判に弁護団の一員として出廷し主張3/2(朝日新聞記事が紹介・こちら)。
「戦争と平和」伊藤真(伊藤塾・塾長雑感)3/1