• HOME
  • 今週の一言
  • 浦部法穂の憲法雑記帳
  • 憲法関連論文・書籍情報
  • シネマde憲法
  • 憲法をめぐる動向
  • 事務局からのご案内
  • 研究所紹介
  • 賛助会員募集
  • プライバシーポリシー
テーマ別憲法関連情報

「新聞社説等情報まとめ」(2022年5月下半期)

このページには憲法に関わる主な新聞の社説や諸団体の見解などをテーマごとに分類し、新着順に紹介します。スクロールして関心のある情報にアクセスしてください。

《人権総論》
  【【人権総論1 大学入試での女性差別問題】】【人権総論2 特定少年の実名報道ー子どもの権利】【人権総論3 ロシア人差別問題ー外国人の人権・法の下の平等】【人権総論4 難民問題ー外国人の人権】
《精神的自由権》
  【精神的自由権1 表現の自由】【精神的自由権2 学問の自由】【精神的自由権3 知る権利】
《経済的・社会的人権》
  【経済的・社会的人権1 新型コロナ感染対策】【経済的・社会的人権2 営業の自由】【経済的・社会的人権3 生活保護費基準ー生存権】
《人身の自由・適正手続き》
  【人身の自由・適正手続き1 侮辱罪厳罰化(、表現の自由)】【人身の自由・適正手続き2 病院精神科での身体拘束】
《平和に生きる権利》
  【平和に生きる権利1 ロシアのウクライナ侵攻問題】【平和に生きる権利2 防衛装備品提供問題】【平和に生きる権利3 自民党の反撃能力提言】【平和に生きる権利4 安保法制違憲訴訟】【平和に生きる権利5 核兵器廃絶】
《国民主権》
  【国民主権1 議員定数・選挙制度】【国民主権2 地方議員定数】【国民主権3 財政】【国民主権4 裁判を受ける権利】【国民主権5 在外国民審査ー裁判官の選定・罷免権】【国民主権6 日米首脳会談】【国民主権7 日米豪印会合】
《憲法総論》
  【憲法総論1 憲法改正】

なお、各テーマの最後に、憲法学者の連載Web論考等、憲法関連書籍、憲法関連文献、動画、当サイト発信情報、当研究所所長関連情報も掲載します。[法学館憲法研究所事務局]

【人権総論1 大学入試での女性差別問題】
「医学部入試判決 女性差別は許されない」京都新聞社説5/24
「[医学部不正入試]差別許さぬ当然の判決」沖縄タイムス社説5/21

【人権総論2 特定少年の実名報道ー子どもの権利】
「【特定少年の起訴】『実名』の意味考えたい」福島民報論説5/19

【人権総論3 ロシア人差別問題ー外国人の人権・法の下の平等】
「ロシア人差別 人権侵害は許されない」北海道新聞社説5/30
「[ロシア人差別] 排斥の歴史繰り返すな」沖縄タイムス社説5/22

【人権総論4 難民問題ー外国人の人権】
「難民認定74人 門閉ざす現状を改めねば」信濃毎日新聞社説5/23
「難民の受け入れ 『人権』『公正』の実現を」朝日新聞社説5/19

【精神的自由権1 表現の自由】
「芸術祭の負担金 表現の自由重んじた判決」信濃毎日新聞社説5/30
「名古屋市が敗訴 表現の自由 公の場でも」東京新聞社説5/26
*下記【人身の自由・適正手続き1 侮辱罪厳罰化(、表現の自由)】参照。

【精神的自由権2 学問の自由】
「10兆円大学ファンド 研究の多様性守る運営を」毎日新聞社説5/31

【精神的自由権3 知る権利】
「『おすすめ』記事、何のため 山本龍彦」朝日新聞記事5/17

【経済的・社会的人権1 新型コロナ感染対策】
「マスクと接種 混乱が心配されるあいまいさ」読売新聞社説5/21
「コロナ検証会議 期限ありきのおかしさ」朝日新聞社説5/18
「コロナと暮らしの安心 誰も取り残さない社会に」毎日新聞社説5/16

【経済的・社会的人権2 営業の自由】
「私権制限の議論促す時短判決」日本経済新聞社説5/25
「時短命令に違法判決 行政に慎重な適用求めた」毎日新聞社説5/18

【経済的・社会的人権3 生活保護費基準ー生存権】
「生活保護費判決 専門家軽視の国政に警鐘」信濃毎日新聞社説5/29

【人身の自由・適正手続き1 侮辱罪厳罰化(、表現の自由)】
「侮辱罪の厳罰化 消えぬ懸念、審議を尽くせ」西日本新聞社説5/29
「侮辱罪の厳罰化法案 懸念拭えず、検討し直せ」中國新聞社説5/18

【人身の自由・適正手続き2 病院精神科での身体拘束】
「精神科の拘束 患者の立場で見直しを」東京新聞社説5/30

【平和に生きる権利1 ロシアのウクライナ侵攻問題】
「不安に乗じた『安心保障』でいいのか? 早大教授が嘆く軍事の議論」朝日新聞記事5/27
「侵略と戦争、歴史的にみると 憲法・政治理論・日本近現代史、識者の見方」朝日新聞記事5/16

【平和に生きる権利2 防衛装備品提供問題】
「ウクライナ侵攻 防衛装備品の提供 なし崩しにならぬ議論を」毎日新聞社説5/23

【平和に生きる権利3 自民党の反撃能力提言】
「敵基地攻撃能力 他国防衛にも使うのか」東京新聞社説5/23

【平和に生きる権利4 安保法制違憲訴訟】
「安保法制判決 戦争の危険考えたのか」東京新聞社説5/25

【平和に生きる権利5 核兵器廃絶】
「核兵器禁止条約第1回締約国会議開催に当たり、日本政府に対し、核兵器禁止条約に早期に署名・批准することを求める会長声明」日本弁護士連合会5/26

【国民主権1 議員定数・選挙制度】
「憲法学者が考える『月給100万円しか』発言 背景に信頼のなさ」朝日記事5/26
「衆院10増10減実現へ 地方の声聴き不断の改革を」河北新報社説5/22

【国民主権2 地方議員定数】
「議員定数見直し 住民参加で最適解を探れ」西日本新聞社説5/30

【国民主権3 財政】
「予備費の乱用 財政民主主義 骨抜きに」朝日新聞社説5/29
「衆院予算委と首相 議論を阻む予備費の乱用」毎日新聞社説5/28
「『借金』1千兆円 野放図な歳出見直しを」北海道新聞社説5/23

【国民主権4 裁判を受ける権利】
「民事裁判のIT化 安心して使える制度に」中國新聞社説5/26
「訴訟のIT化 拙速避け、改善怠るな」京都新聞社説5/21
「民事訴訟法等の一部を改正する法律の成立についての会長声明」日本弁護士連合会5/20

【国民主権5 在外国民審査ー裁判官の選定・罷免権】
「在外国民審査 国会の怠慢直ちに正せ」朝日新聞社説5/26
「在外国民審査 早急な制度改善求めた最高裁」読売新聞社説5/26
「国民審査巡る違憲判決 在外投票の実現を早急に」毎日新聞社説5/26
*その他多くの新聞が在外国民審査問題の社説を掲載。

【国民主権6 日米首脳会談】
「日米首脳会談 対中 力に傾斜の危うさ」朝日新聞社説5/24
「日米首脳会談 揺るがぬ同盟で国際秩序守れ」読売新聞社説5/24
「岸田・バイデン会談 日本が外交力を示す時だ」毎日新聞社説5/24

【国民主権7 日米豪印会合】
「日米豪印会合 包摂の秩序が目標だ」朝日新聞社説5/25
「日米豪印会談 重層的な協力担う日本の役割」読売新聞社説5/25
「米主導の経済連携 中国排除だけでは動かぬ」毎日新聞社説5/25

【憲法総論1 憲法改正】
「(憲法を考える)国会議員の任期延長、必要か 長期間選挙ができなくなったら —広がる改憲論」朝日新聞記事5/31
「衆院憲法審の要旨(2022年5月26日) 自民『参院選で合区は解消する』 立民『権限見直す議論を』」東京新聞記事5/26
「衆院憲法審、自民リードで活発に 低調だった安倍政権下から審議激増」朝日新聞記事5/19
「衆院憲法審の要旨(2022年5月19日) 公明『情報決定権の確立必要』 国民『自衛隊解釈の共有を』 共産『9条変更認められない』」東京新聞記事5/19
「参院憲法審査会・発言の要旨(2022年5月18日)」東京新聞記事5/18
「改憲『必要』の世論 『9条改正』とは温度差、論点は多様」朝日新聞記事5/16

【憲法学者の連載Web論考等】
「NATO『北方拡大』は何をもたらすか —『ヴェルダン』と『ミンスク』のメルケル前首相」水島朝穂(連載「今週の直言」5/30
「戦争をいかに止めるか −『ロシア 小さき人々の記録』から考える」水島朝穂(連載「今週の直言」)5/23
「映画『戦争のはじめかた』(2001年)のリアル −軍備強化の既視感」水島朝穂(連載「今週の直言」)5/16
「建議書が示す懸念 曖昧な「専守防衛」境界線 武力行使強行の危険も」木村草太(沖縄タイムス)5/22
「法律を廃止する法律の廃止」長谷部恭男(「憲法学の散歩道」けいそうビブリオフィル)5/17
「沖縄復帰50年に寄せて」飯島滋明(戦争をさせない1000人委員会【壊憲・改憲ウオッチ(11)】)5/17

【憲法関連書籍】
『憲法の土壌を培養する』蟻川恒正・木庭顕・樋口陽一編著(日本評論社)
『憲法のリテラシー −問いから始める15のレッスン』横大道聡・吉田俊弘著(有斐閣)
『市民がつくる政治倫理条例』斎藤文男 著(公人の友社)
『法的視点からの平和学』佐藤潤一 著(晃洋書房)
『戦後日本の安全保障 −日米同盟、憲法9条からNSCまで』千々和泰明著(中央公論新社)

【憲法関連文献】
「『婚姻の自由』のパラドクス」蟻川恒正(法律時報2022年6月号)、「同性婚と憲法 −フランスの同性婚法をめぐる『婚姻の自由』と『平等』」建石真公子(法律時報2022年6月号)、「夫婦の氏とデモクラシー」江藤祥平(法律時報2022年6月号)、「ロシアのウクライナ侵攻と日本国憲法9条」木庭顕(法律時報2022年6月号)、「難民申請者の裁判を受ける権利と適正手続」近藤敦(法律時報2022年6月号)、「AIと憲法(下) −アルゴリズム、プライバシー、デモクラシー」山本龍彦・プラットフォームビジネス研究会(法律時報2022年6月号)、「地方議会議員の出席停止の懲罰と『法律上の争訟』 −岩沼市議会事件判決を契機に」柴田憲司(法律時報2022年6月号)、「『処分』違憲審査 −憲法事実としての事案類型」岩井信(法律時報2022年6月号)、「婚姻と憲法 同性婚・別姓婚・非婚の共同親権を素材に」木村草太(法学教室2022年6月号)、「移動の自由と社交の自由」岡田順太(法学教室2022年6月号)、「表現の自由と差別」桧垣伸次(法学教室2022年6月号)、「障害者をめぐる人権問題 教育の場から」尾形 健(法学教室2022年6月号)、「議院内閣制をめぐる憲法問題」只野雅人(法学教室2022年6月号)、「地方自治と外国人」近藤敦(法学教室2022年6月号)、「『不起立教員』と思想・良心の自由」堀口悟郎(法学教室2022年6月号)、「旧優生保護法の合憲性と除斥期間の適用の制限(大阪高判令和4・2・22)」巻美矢紀(法学教室2022年6月号)、「法学学習強化計画 憲法・民法・刑法を中心に」松本哲治・下村信江・豊田兼彦(法学教室2022年6月号)、「問われる順法精神  —『資金集め』を刑事告発した憲法学者の分析  『身を切る』と言いつつ『身を肥やす』錬金術 (維新ってなんやねん)」上脇博之(金曜日 2022年5月20日号)、「演習 憲法」江原勝行(法学教室2022年6月号)、「序文」蟻川恒正(『憲法の土壌を培養する』所収)、「[鼎談]憲法の土壌を培養する」蟻川恒正・木庭顕・樋口陽一(『憲法の土壌を培養する』所収)、「近代国家の構造と法による『闇』への対処」毛利透(『憲法の土壌を培養する』所収)、「憲法・国制・土壌」林知更(『憲法の土壌を培養する』所収)、「改革・階級・憲法 −日本社会の歴史的条件」西村裕一(『憲法の土壌を培養する』所収)、「宣言的判決の生理と病理」岡野誠樹(『憲法の土壌を培養する』所収)、「木庭顕、ある人文主義者の肖像 −『法律時報』誌上における蟻川・木庭・樋口三氏の鼎談に接して」足立治朗(『憲法の土壌を培養する』所収)、「簡単な応答」木庭顕(『憲法の土壌を培養する』所収)、「裁判における事実の解像度 −民事訴訟法321条1項と自衛官合祀拒否訴訟最高裁判決」蟻川恒正(『憲法の土壌を培養する』所収)、「政治的階層と知的階層」木庭顕(『憲法の土壌を培養する』所収)、「私権力と公共」樋口陽一(『憲法の土壌を培養する』所収)、「大阪髪染め校則訴訟を読む −不登校・別室での教育」木村草太(書斎の窓2022年5月号)、「講演:いま、憲法を改正するとは、また守るとはどんなことか −改憲論議の作法を問う」小林武(憲法運動2022年5月号)、「憲法を教えない学校教育(2)」楾大樹(クレスコ2022年6月号)

【動画】
衆議院憲法審査会5/26
「憲法講演会「戦争 NO 独裁 NO 自民党改憲案の狙い」伊藤真」市民連合@国分寺5/22(NPJのHPに動画掲載・こちら)
衆議院憲法審査会5/19
参議院憲法審査会5/18(参議院インターネット審議中継からアクセスしてください)

【当サイト発信情報】
「2nd Movement(第2楽章)」浦部法穂
「ロシアのウクライナ侵攻における国際司法裁判所の役割 —2022年3月16日暫定措置命令に鑑みて」石塚智佐(東洋大学法学部准教授)
「国際刑事裁判所とは何か」竹村仁美(一橋大学准教授)」
「私たち国民と裁判官弾劾制度」柳瀬昇(日本大学法学部教授)
「連載『デジタル社会と憲法』をはじめるにあたって −個人・社会・国家の関係を共に組み立て直す」山本龍彦(慶應義塾大学法科大学院教授)
「企業の自主規制と民主的正統性」田中美里(東京理科大学講師)
書籍・論文紹介「特集『憲法判例理論〔I〕人権』(『憲法研究第10号)」
書籍・論文紹介「書籍『ビジュアル版 日英仏3言語 世界人権宣言』国際基督教大学・遠藤ゆかり 訳」
映画『教育と愛国』
映画『ウクライナ・オン・ファイアー』

【当研究所所長関連情報】
「11件目の法令違憲判決」伊藤真(「受講生・受験生のみなさんへ」)5/27
「憲法講演会「戦争 NO 独裁 NO 自民党改憲案の狙い」で講演」市民連合@国分寺5/22(NPJのHPに動画掲載・こちら)
「安全保障と憲法」伊藤真(「受講生・受験生の皆さんへ」)5/20



バックナンバー
バックナンバー

〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町17-5
TEL:03-5489-2153 Mail:info@jicl.jp
Copyright© Japan Institute of Constitutional Law. All rights reserved.
プライバシーポリシー