• HOME
  • 今週の一言
  • 浦部法穂の憲法雑記帳
  • 憲法関連論文・書籍情報
  • シネマde憲法
  • 憲法をめぐる動向
  • 事務局からのご案内
  • 研究所紹介
  • 賛助会員募集
  • プライバシーポリシー
テーマ別憲法関連情報

「新聞社説等情報まとめ」(2022年6月下半期)

このページには憲法に関わる主な新聞の社説や諸団体の見解などをテーマごとに分類し、新着順に紹介します。スクロールして関心のある情報にアクセスしてください。

《人権総論》
  【人権総論1 プライバシー権(、表現の自由)】【人権総論2 同性婚訴訟判決 -平等、結婚の自由、など】【人権総論3 ジェンダー平等】【人権総論4 法の下の平等】
《精神的自由権》
  【精神的自由権1 表現の自由】
《経済的・社会的人権》
  【経済的・社会的人権1 新型コロナ対策】【経済的・社会的人権2 生活保護 -生存権】
《人身の自由・適正手続き》
  【人身の自由・適正手続き1 大崎事件 -再審】【人身の自由・適正手続き2 侮辱罪厳罰化(、表現の自由)】
《平和に生きる権利》
  【平和に生きる権利1 防衛・安全保障政策】【平和に生きる権利2 核禁条約会議】【平和に生きる権利3 九条の普及】
《国民主権》
  【国民主権1 原発訴訟最高裁判決】【国民主権2 桜を見る会前夜祭問題】【国民主権3 参議院の意義】【国民主権4 選挙制度、投票価値の平等】【国民主権5 公務員の政治的中立】【国民主権6 令和臨調】【国民主権7 最高裁判所 -憲法の番人】
《憲法総論》
  【憲法総論1 憲法改正問題各紙社説】【憲法総論2 参院選での各党の憲法関連の主張】【憲法総論3 憲法改正問題世論調査】【憲法総論4 憲法改正問題法律家団体アピール】

なお、各テーマの最後に、憲法学者の連載Web論考等、憲法関連書籍、憲法関連文献、動画、当サイト発信情報、当研究所所長関連情報も掲載します。[法学館憲法研究所事務局]

【人権総論1 プライバシー権(、表現の自由)】
「逮捕歴削除命令 表現の自由との調和を」北海道新聞社説6/28
「逮捕歴の削除 より緩やかな基準示す」信濃毎日新聞社説6/28
「個人情報削除の議論深めよう」日本経済新聞社説6/24

【人権総論2 同性婚訴訟判決 -平等、結婚の自由、など】
「同性婚請求棄却 -『法の下の平等』の軽視だ」信濃毎日新聞社説6/21
「同性婚大阪判決 -法整備の議論は不可欠」京都新聞社説6/21
「『結婚の自由をすべての人に』大阪地裁判決についての弁護団声明」「結婚の自由をすべての人に」訴訟関西弁護団・「結婚の自由をすべての人に」訴訟全国弁護団連絡会6/20(PDF)

【人権総論3 ジェンダー平等】
「2022参院選 ジェンダー平等 -実現へ国会の責任重い」北海道新聞社説6/27
「男女の賃金格差 -情報開示をテコに是正図れ」読売新聞社説6/19

【人権総論4 法の下の平等】
「『性風俗は不健全』が独り歩き 研究者が判決に疑問を投げかける点は」朝日新聞記事6/30

【精神的自由権1 表現の自由】
*上記【人権総論1 プライバシー権(、表現の自由)】・下記【人身の自由・適正手続き2 侮辱罪厳罰化(、表現の自由)】参照。

【経済的・社会的人権1 新型コロナ対策】
「コロナ司令塔 -『徹底検証』欠いたまま」朝日新聞社説6/17
「コロナ検証会議 -新組織で縦割りを排せるのか」読売新聞社説6/16

【経済的・社会的人権2 生活保護 -生存権】
「生活保護判決 -自民党の責任も重大だ」朝日新聞社説6/28
「生活保護判決 -『物価偽装』への戒めだ」東京新聞社説6/28
「生活保護減額違法 -失政を認め基準回復せよ」琉球新報社説6/27

【人身の自由・適正手続き1 大崎事件 -再審】
「再審の重い扉 -救済意義尊重すべきだ」東京新聞社説6/24
「[大崎事件] 再審の壁は高くなった」南日本新聞社説6/23
「「大崎事件」再審請求棄却決定に関する会長声明」日本弁護士連合会6/22

【人身の自由・適正手続き2 侮辱罪厳罰化(、表現の自由)】
「厳罰化された侮辱罪 -言論の萎縮招かぬ運用を」毎日新聞社説6/24

【平和に生きる権利1 防衛・安全保障政策】
「’22参院選 外交・安全保障 -冷静かつ現実的な論戦を」毎日新聞社説6/27
「参院選 外交・安保 -力のみでない戦略を」朝日新聞社説6/24
「(2022参院選 政策の分岐点)憲法 -防衛力強化と専守防衛、どう両立」朝日新聞記事6/20

【平和に生きる権利2 核禁条約会議】
「核禁会議閉幕 -廃絶へ対話求める重み」朝日新聞社説6/25
「核禁条約会議 -理想と現実の溝をどう埋める」読売新聞社説6/25
「核禁止会議の政治宣言 -高み目指す協力の契機に」毎日新聞社説6/25
「ウィーン宣言 -核廃絶へ日本も行動を」中國新聞社説6/25

【平和に生きる権利3 九条の普及】
「球状の『九条の碑』を足立に設置 -デザインに込められた思いとは」朝日新聞記事6/21

【国民主権1 原発訴訟最高裁判決】
「原発避難者訴訟 -巨大津波は想定外と認定した」読売新聞社説6/19
「原発事故で国を免責 -『想定外』に逃げ込む理不尽」朝日新聞社説6/18
「原発事故の最高裁判決 -国の免罪符にはならない」毎日新聞社説6/18

【国民主権2 桜を見る会前夜祭問題】
「元首相『桜』問題、教授が告発状 -サントリーの酒無償提供」東京新聞記事6/16

【国民主権3 参議院の意義】
「(憲法を考える)参院とは何か、尽きない議論 -誕生75年、憲法制定以来の宿題」朝日新聞記事6/28
「『憲法の保障』参院こそ -桃山学院大教授・田中祥貴氏(51)」北海道新聞記事6/26
「週のはじめに考える -『参院議員』を選びたい」東京新聞社説6/26

【国民主権4 選挙制度、投票価値の平等】
「参院選挙制度 -抜本改革の先送りは無責任だ」読売新聞社説6/28
「衆院の区割り変更 -早期成立させ周知徹底を」毎日新聞社説6/20
「衆院選新区割り -格差是正へ不可欠な改革だ」読売新聞社説6/18
「10増10減勧告 -たゆみなく格差是正を」朝日新聞社説6/17

【国民主権5 公務員の政治的中立】
「選挙と公務員 -政治的中立の重みを自覚せよ」読売新聞社説6/17

【国民主権6 令和臨調】
「令和臨調が発足 -課題先送りを絶つ契機に」毎日新聞社説6/21
「令和臨調発足 -憲法改正含め骨太提言を」産経新聞主張6/20

【国民主権7 最高裁判所 -憲法の番人】
「最高裁判事、女性2人の『異常事態』 -存在感が薄い憲法の番人の課題」朝日新聞記事6/22

【憲法総論1 憲法改正問題各紙社説】
「憲法論議 -順守の徹底こそ急務だ 2022参院選」北海道新聞社説6/30
「’22参院選 憲法改正 -世論から必要性を見極めよ」河北新報社説6/30
「憲法改正 -議論深めねば国政を誤る」西日本新聞社説6/30
「’22参院選 憲法改正 -ムードに流されぬ議論を」毎日新聞社説6/29
「【2022参院選 憲法】議論を深める責務がある」高知新聞社説6/29
「[憲法改正] 論点の具体的な説明を」南日本新聞社説6/29
「参院選 憲法 -数集めでなく熟議を」朝日新聞社説6/28
「憲法改正の是非 -理念踏まえ議論深めよ」静岡新聞社説6/27
「'22参院選/憲法 -改正ありきの姿勢疑問」中國新聞社説6/26
「前面に出る改憲 -根幹掘り崩される危うさ【参院選に問う】」信濃毎日新聞社説6/24

【憲法総論2 参院選での各党の憲法関連の主張】
「参議院選挙に向け 与野党9党 憲法改正めぐり議論 NHK日曜討論」NHK6/26
「2022年参議院選挙での各党の主張」NHKみんなとわたしの憲法6/21

【憲法総論3 憲法改正問題世論調査】
「憲法改正『必要』37%『必要ない』23% NHK世論調査」NHK6/21

【憲法総論4 憲法改正問題法律家団体アピール】
「改憲を阻止し、命と平和を守る憲法に基づく政治への転換を求める法律家団体のアピール」改憲問題対策法律家6団体連絡会6/20(日本民主法律家協会HPに掲載・こちら)

【憲法学者の連載Web論考等】
「有権者はいつまで『沈黙』を続けるのか -コロナで広がる『黙』の世界」水島朝穂(連載「今週の直言」)6/27
「アフガンとウクライナ -大国が勝手に始めて、勝手に終わらせる戦争とは」水島朝穂(連載「今週の直言」)6/20
「あいちトリエンナーレ訴訟 交付金の減額 脅迫を助長 高裁でも適切判断期待」木村草太(沖縄タイムス)6/19
「AV出演被害防止・救済法の射程を広げるために」南部義典(マガジン9)6/22

【憲法関連書籍】
『憲法』鵜飼信成著(岩波書店)
『だまっとれん 河井疑惑 まだ終わっていない』河井疑惑をただす会・上脇博之著(日本機関紙出版センター)
『9条とウクライナ問題 -試練に立つ護憲派の混迷を乗り超えるために』深草徹著(あけび書房)
『憲法改正完全版』月刊Hanada編集部編(飛鳥新社)
『PKOのオールジャパン・アプローチ -憲法9条の下での効果的取組』今西靖治著(信山社)

【憲法関連文献】
「プラットフォームとインフラストラクチャーをめぐる法の一般原則(下-1) -『法の下の平等』の私法的基礎づけを含めて」渕圭吾(法律時報2022年7月号)、「ブロックチェーンと法(上)」片桐直人・プラットフォームビジネス研究会(法律時報2022年7月号)、「『法律上の争訟』概念の具体的展開 -柴田報告へのコメント」神橋一彦(法律時報2022年7月号)、「神橋コメントへの再応答」柴田憲司(法律時報2022年7月号)、「[座談会]誹謗中傷問題の現状と侮辱罪改正の課題」曽我部真裕(司会)・清水陽平・杉田萠奈・趙誠峰・藤えりか(ジュリスト2022年7月号)、「自尊としての『名誉感情』とその憲法的保護に関する試論」巻美矢紀(ジュリスト2022年7月号)、「最高裁第三小法廷令和4年2月15日判決に関する覚書 -大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例の合憲性に関する判断を中心に」阿部和文(ジュリスト2022年7月号)、「オンライン議会」植松健一(法学教室2022年7月号)、「プラカード掲示の差止め」御幸聖樹(法学教室2022年7月号)、「道警ヤジ排除事件第一審判決(札幌地判令和4・3・25)」櫻井智章(法学教室2022年7月号)、「演習 憲法」江原勝行(法学教室2022年7月号)、「大阪髪染め校則訴訟を読む -不登校・別室での教育」木村草太(書斎の窓2022年5月号)、「自治体議会 -議員の多様性と反対派・少数派の役割」植松健一(住民と自治2022年7月号)、「憲法改悪を阻止する -権利はたたかう者の手にある」井上英夫(社会保障2022年初夏号)、「憲法を守り、人権を発展させる -人権後進国から人権先進国へ」高田清恵(社会保障2022年初夏号)、「南山大学教授菅原真さんに聞く -問われているのは、私たちの社会です : 憲法学の視点から」菅原真(金曜日2022年6月17日号)、「櫻井よしこの憲法改正論決定版!」櫻井よしこ(『憲法改正完全版』所収)、「憲法九条では現代戦は戦えない」織田邦男(『憲法改正完全版』所収)、「世界一わかりやすい憲法改正の話」田村重信(『憲法改正完全版』所収)、「日本国憲法と日本防衛、アメリカの本音」島田洋一(『憲法改正完全版』所収)、「ポツダム宣言は無条件降伏か」松元直歳+学生有志(『憲法改正完全版』所収)、「憲法改正激論120分! 憲法改正、今は『急迫期』」門田隆将×竹田恒泰(『憲法改正完全版』所収)、「立憲民主、共産の平和ボケ憲法観」坂井広志(『憲法改正完全版』所収)、「奇跡の国・日本が危ない! 天皇と憲法改正」百田尚樹(『憲法改正完全版』所収)、「憲法改正と『日本核武装論』」中川昭一(『憲法改正完全版』所収)、「実にわかりやすい田中角栄の憲法改正論」宮田修(『憲法改正完全版』所収)、「福田恆存の憲法論」三浦小太郎(『憲法改正完全版』所収)、「『改正』ではなく『初めて書く』」ジェイソン・M・モーガン(『憲法改正完全版』所収)、「憲法改正の前にやるべきことがある」グレンコ・アンドリー(『憲法改正完全版』所収)、「平和憲法では祖国は守れない」ペマ・ギャルポ(『憲法改正完全版』所収)、「天皇を守った日本国憲法」ケント・ギルバート(『憲法改正完全版』所収)、「ベーシック・インカムは憲法で許容される制度か -『勤労の義務』からの検討」安藤均(旭川大学経済学部紀要81)、「21世紀的に変容し続ける人間社会において憲法および憲法学が存在するということ(1)」千國亮介(総合政策(岩手県立大学総合政策学会)23)、「橋下徹氏に見る憲法学通説の病理」篠田英朗 (Hanada2022年7月号)

【動画】
「参議院選挙に向けて法律家団体のアピール発表記者会見」改憲問題対策法律家6団体連絡会6/20(日本民主法律家協会HPに掲載・こちら)

【当サイト発信情報】
「憲法上の避難民の保護」近藤敦
「主権者はサイコロ遊びをしない?」岡田順太
「EdTechと子どもの権利」堀口悟郎
書籍・論文紹介「特集「核軍縮というリアリティ」(「世界」2022年6月号」)」
映画『チャップリンの独裁者』
テレビ番組「ヒトラー vs チャップリン 終わりなき闘い」
映画『ブータン 山の教室』
参議院選挙での各党の憲法に関わる公約の特集

【当研究所所長関連情報】
「権力を正しく行使する法律家になる」伊藤真(「受講生・受験生の皆さんへ」)6/24
「続けることで開かれる道」伊藤真(「受講生・受験生の皆さんへ」)6/16



バックナンバー
バックナンバー

〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町17-5
TEL:03-5489-2153 Mail:info@jicl.jp
Copyright© Japan Institute of Constitutional Law. All rights reserved.
プライバシーポリシー