「新聞社説等情報まとめ」(2022年7月上半期)
このページには憲法に関わる主な新聞の社説や諸団体の見解などをテーマごとに分類し、新着順に紹介します。スクロールして関心のある情報にアクセスしてください。
《人権総論》
【人権総論1 ジェンダー平等】【人権総論2 性的少数者の人権】【人権総論3 職業差別問題 -法の下の平等】【人権総論4 出自を理由とする差別 -法の下の平等】【人権総論5 出生前診断 -自己決定権など】
《精神的自由権》
【精神的自由権1 表現の自由・検閲の禁止関連】
《経済的・社会的人権》
【経済的・社会的人権1 新型コロナ対策】【経済的・社会的人権2 生活保護 -生存権】
《人身の自由・適正手続き》
【人身の自由・適正手続き1 刑事手続きIT化】【人身の自由・適正手続き2 医療保護入院制度】
《平和に生きる権利》
【平和に生きる権利1 安全保障政策】【平和に生きる権利2 核兵器廃絶】
《国民主権》
【国民主権1 東電株主訴訟判決】【国民主権2 投票・選挙制度】【国民主権3 安倍元首相銃撃事件】【国民主権4 参議院議員選挙結果(憲法改正問題を含む)】【国民主権5 地方自治】【国民主権6 予備費濫用】
《憲法総論》
【憲法総論1 憲法改正】【憲法総論2 憲法改正問題各紙社説】【憲法総論3 憲法世論調査】
なお、各テーマの最後に、憲法学者の連載Web論考等、憲法関連書籍、憲法関連文献、当サイト発信情報、当研究所所長関連情報も掲載します。[法学館憲法研究所事務局]
【人権総論1 ジェンダー平等】
「無意識の差別、見えていますか -ジェンダーギャップ指数の陰で」朝日新聞記事7/15
「男女の賃金開示 -格差解消への第一歩に」東京新聞社説7/4
「[2022参院選]ジェンダー平等 -制度改革の議論深めよ」沖縄タイムス社説7/2
【人権総論2 性的少数者の人権】
「自民会合差別的文書 -政教分離の徹底を求める」琉球新報社説7/4
【人権総論3 職業差別問題 -法の下の平等】
「『産業として成立しているという事実を抜きにして議論するのは、職業差別を助長するだけだ』紗倉まながコロナ持続化給付金の“性風俗除外”に憤り」ABEMA TIMES 7/5
「性風俗業の除外 -偏見助長しかねない判決」信濃毎日新聞社説7/2
【人権総論4 出自を理由とする差別 -法の下の平等】
「岐阜の有名ゴルフ場、入会申し込みを『3年前まで外国籍だったから』と拒否 明文規定なし -『差別』かそれとも『私的自治』か」共同通信記事7/12
【人権総論5 出生前診断 -自己決定権など】
「新型出生前診断の拡大 -適切な情報提供が前提だ」毎日新聞社説7/7
【精神的自由権1 表現の自由・検閲の禁止関連】
「荒れる政見放送“実名で個人的なトラブル”“服脱ぐ”「そのまま放送」は問題ない?」RKBオンライン7/14
【経済的・社会的人権1 新型コロナ対策】
「コロナの感染者急増 -第7波への対策が急務だ」毎日新聞社説7/13
「コロナ再拡大 -感染対策の基本に立ち返ろう」読売新聞社説7/8
「参院選 コロナ対策 -低調な論戦を憂う」朝日新聞社説7/7
【経済的・社会的人権2 生活保護 -生存権】
「東京地方裁判所判決を受け、改めて恣意的な生活保護基準引下げの見直しを求める会長声明」日本弁護士連合会7/6
「生活保護費減額訴訟 -公正な基準での対応急げ」福井新聞論説7/4
【人身の自由・適正手続き1 刑事手続きIT化】
「刑事手続きIT化 -誰のため意識して議論を」信濃毎日新聞社説7/4
【人身の自由・適正手続き2 医療保護入院制度】
「医療保護入院/廃止に向けた検討続けよ」神戸新聞社説7/1
【平和に生きる権利1 安全保障政策】
「安全保障政策 -抑止力向上へ具体論を語れ」読売新聞社説7/6
「真価問われる岸田外交 東アジアの安定築く責任」毎日新聞社説7/3
「NATOと日本 -『安定』に資する連携を」朝日新聞社説7/1
【平和に生きる権利2 核兵器廃絶】
「核兵器の不拡散に関する条約(NPT)再検討会議において、核兵器のない世界に向けて、締約国に具体的かつ効果的な提案を行うことを求める会長声明」日本弁護士連合会7/14
【国民主権1 東電株主訴訟判決】
「東電株主訴訟 -断罪された無責任経営」朝日新聞社説7/15
「東電13兆円判決 -現実離れした賠償額に驚く」読売新聞社説7/15
「東電元役員に賠償命令 -安全意識欠如を糾弾した」毎日新聞社説7/15
【国民主権2 投票、選挙制度】
「参院選『一票の格差』提訴 -最大3.03倍、全国一斉に 弁護士ら」朝日新聞記事7/12
「民主主義守るため、普段通りの投票が『抵抗』 -九州大・南野森教授」朝日新聞記事7/10
【国民主権3 安倍元首相銃撃事件】
「安倍元首相撃たれ死去 -民主主義の破壊許さない」毎日新聞社説7/10
「民主主義の破壊許さぬ」朝日新聞社説7/9
「安倍元首相死去 -国家的な損失をどう回復する」読売新聞社説7/10
【国民主権4 参議院議員選挙結果(憲法改正問題を含む)】
「参院のあり方 -『再考の府』機能強化を」朝日新聞社説7/15
「[国民投票法の“宿題”]最低投票率 -設けぬままでは」山梨日日新聞論説7/15
「岸田首相会見 -改憲より暮らし支援を」北海道新聞社説7/12
「改憲勢力の伸長 -強引に議論の押し切るな【憲法の岐路】」信濃毎日新聞社説7/12
「改憲勢力3分の2 -拙速な議論は許されず」琉球新報社説7/12
「自公勝利後の政治 民主主義 -実践が問われる」朝日新聞社説7/11
「与党大勝 -安定基盤で懸案の解決に挑め」読売新聞社説7/11
「’22参院選 自公が改選過半数 -国民の不安ぬぐう政治を」毎日新聞社説7/11
「参院選で与党勝利 -首相は憲法改正の実現を 効果見極め物価高に対処せよ」産経新聞主張7/11
【国民主権5 地方自治】
「マイナンバー -地方交付税ゆがめるな」朝日新聞社説7/13
「マイナと交付税 -地方に尻ぬぐいさせるな」信濃毎日新聞社説7/13
【国民主権6 予備費濫用】
「予備費と民主主義 藤井裕久さん、藤井亮二さん、大西祥世さん」朝日新聞記事7/8
【憲法総論1 憲法改正】
「憲法改正の宿願を果たす責務 駒沢大学名誉教授・西修」産経新聞記事7/15
「〈緊急事態条項〉の憲法改正強行がきわめて困難な手続き上のワケ〈緊急事態条項〉の憲法改正強行がきわめて困難な手続き上のワケ 南部義典」論座7/3
【憲法総論2 憲法改正問題各紙社説】
「きょう投票/憲法の未来も見極めたい」神戸新聞社説7/10
「憲法改正 -現実を踏まえて議論深めよ」読売新聞社説7/8
「参院選 憲法 -岐路に立つ国のかたち」山陰中央新報論説7/7
「憲法巡る論議 -『改憲ありき』の乱暴さ '22参院選」東京新聞社説7/5
「憲法の改正 -重大な岐路関心寄せねば<7・10参院選>」京都新聞社説7/3
「憲法 -国の在り方議論を深めよ」新潟日報社説7/1
「参院選・憲法 -論点示し議論を深めよ」琉球新報社説7/1
*上記【国民主権4 参議院議員選挙結果(憲法改正問題を含む)】も参照。
【憲法総論3 憲法世論調査】
「改憲に向けた議論『期待』58%、優先課題は経済・外交安保 -読売世論調査」読売新聞記事7/13
「『憲法改正急ぐ必要ない』58% -参院選、42%『物価高重視』」共同通信記事7/12
「岸田政権下の憲法改正、賛成36%・反対38% -朝日新聞社世論調査」朝日新聞記事7/6
【憲法学者の連載Web論考等】
「安倍晋三銃撃事件 -立憲政治の前提を壊した人物の死」水島朝穂(連載「今週の直言」)7/11
「第4回参議院選挙の風景 -『3分の1』の問われ方」水島朝穂(連載「今週の直言」)7/4
「同性婚大阪地裁判決 -同性婚の別制度化は差別 合憲理由に説得力なし」木村草太(沖縄タイムス)7/3
「科学的合理性のパラドックス」長谷部恭男(「憲法学の散歩道」けいそうビブリオフィル)7/12
「『消費税』『防衛費』についての各党の主張を考える」飯島滋明(戦争をさせない1000人委員会【壊憲・改憲ウオッチ(13)】)7/4
【憲法関連書籍】
『増補版 自衛隊と憲法 -危機の時代の憲法論議のために』木村草太著(晶文社)
『世界の憲法・日本の憲法 -比較憲法入門』新井誠・上田健介・大河内美紀・山田哲史編(有斐閣)
『日本国憲法の普遍と特異 -その軌跡と定量的考察』ケネス・盛・マッケルウェイン著(千倉書房)
『コロナ対応にみる法と民主主義』市橋克哉・榊原秀訓・塚田哲之・植松健一著(自治体研究社)
『日本維新の会の「政治とカネ」』上脇博之著(日本機関誌出版センター)
【憲法関連文献】
「小説を読む口実 -小野寺健編訳『オーウェル評論集』」愛敬浩二(法学セミナー2022年8月号)、「[#ゼミを語ろう]立命館大学法学部 植松健一ゼミ(憲法)」(法学セミナー2022年8月号)、「Law of IoB -インターネット・オブ・ブレインズの法【第5回】思念クラウドの世界へ[後編:ディスカッション]」金井良太・駒村圭吾・松尾剛行・成原慧・福士珠美・大島義則・西村友海・酒井麻千子・小久保智淳(法学セミナー2022年8月号)、「ハンセン病患者『特別法廷』事件[判例解説編]」木下智史(法学セミナー2022年8月号)、「[最新裁判例研究]憲法」高田倫子(法学セミナー2022年8月号)、「那覇市至聖廟事件上告審判決(最大判令3・2・24)」木村草太(判例時報2022年7月1日号)、「デジタル社会と憲法」宍戸常寿(『まだ,法学を知らない君へ』(有斐閣)所収)、「一人一票の原則を疑う」瀧川裕英(『まだ,法学を知らない君へ』(有斐閣)所収)、「立憲主義・民主主義からみた日本のコロナ対応」塚田哲之(『コロナ対応にみる法と民主主義』(自治体研究社)所収)、「コロナ禍の下での人権保障」植松健一(『コロナ対応にみる法と民主主義』(自治体研究社)所収)、「憲法審査会 -蔓延するショック・ドクトリン論法」桐山桂一(世界2022年8月号)、「集団不遇禁止の原理 -オーウェン・フィス論文」木村草太(一冊の本2022年7月号)、「『沖縄復帰50年』を憲法の視点から考える」小林武(法と民主主義2022年7月号)、「行動する憲法学 -沖縄とパレスチナ・アフガニスタンへのかかわりを通して」清末愛砂(法と民主主義2022年7月号)、「骨太な憲法論議でデジタル時代の人権を守れ」山本龍彦(公明199)、「子どもの権利と学校 -教育・平等・安全」木村草太(教育と医学2022年7・8月号)、「緊急事態条項は独裁につながるのか」井上武史(Voice 2022年8月号)、「九条改正なくして自衛なし -現実逃避政治をやめよ」井上達夫(Voice 2022年8月号)、「集団的自衛権の行使を明確にせよ」篠田英朗(Voice 2022年8月号)、「フェミ科研費裁判判決 -学問の自由への政治介入と歴史修正主義を問う」朝岡晶子(前衛2022年8月号)、「OBA MJ連載 憲法の現在《憲法問題特別委員会だより》ウェブ裁判(裁判手続IT化)を拡大するための2022年5月改正民事訴訟法とその憲法学的考察」吉原裕樹(月刊大阪弁護士会209)、「書評: ジャック・バルキン著『憲法期循環論』」(The Cycles of Constitutional Time (Oxford Univ. Pr., 2020))」金澤孝(比較法学(早稲田大学比較法研究所)56(1))、「民事裁判における裁判を受ける権利保障 -憲法学における『理論と実務の協働』の新たな姿」吉原裕樹(政経研究(政治経済研究所)118)、「〈書評〉李洙任『奪われた在日コリアンの日本国籍 : 日本の移民政策を考える』(明石書店, 2021年)」奥野恒久(龍谷大学経営学論集 61(2))、「憲法上の自己決定権について(1)」中曽久雄(愛媛法学会雑誌49(1/2))、「『選挙制を疑う』を疑う : 抽選民主制に関する憲法的考察」岡田順太(獨協法学117)、「憲法25条と社会保障給付の支給決定手続きでの『自律』 - 障害法における『自立生活』保障を参考にして」杉山有沙(帝京法学35(2))、「選択的夫婦別姓と憲法 -選択肢のある社会へ」寺原真希子(クレスコ2022年7月号)、「新聞が伝えた参院選の争点 -社説も有権者も関心低い憲法」臺宏士(金曜日2022年7月 8日号)、「『財政上の地方自治』の保障規定(13)九条以外の憲法改正の視点」安宅敬祐(自治研究98(7))、「理想を現実に 絵本『憲法くん』」松元ヒロ(みんなのねがい2022年8月号)、「私たちの暮らしと憲法」濵畑芳和(みんなのねがい2022年8月号)、「檻の中のライオン」楾大樹(みんなのねがい2022年8月号)
【当サイト発信情報】
「『子どもの権利』の哲学」大江洋さん(岡山大学大学院教育学研究科教授)
「最高裁裁判官国民審査制度をもっと『よい制度』にするために」西川伸一さん(明治大学政治経済学部教授)
書籍・論文紹介「書籍『憲法のリテラシー -問いから始める15のレッスン』横大道聡・吉田俊弘著」
映画『闇に消されてなるものか -写真家 樋口健二の世界』
「レイバー映画祭2022」(東京・文京区)のご案内
【当研究所所長関連情報】
「主権のありかを問う」伊藤真(「受講生・受験生の皆さんへ」)7/15
「1票の格差」がある参議院選挙の無効を求めて提訴7/11(毎日新聞、NHK等が報道)
「自民党改憲案:緊急事態条項・1人1票の否定と参院選合区の解消・教育の充実」(WEB日本評論・伊藤真のひまわり先生)7/8
「言論には言論を」伊藤真(「受講生・受験生の皆さんへ」)7/8
「少数者の人権を守る憲法の本質」伊藤真(「受講生・受験生の皆さんへ」)7/1
「力には力を」伊藤真(伊藤塾・塾長雑感)7/1